
毎日お疲れさまです✨異性年子育児中のカメリアです。
「時間と幸せを賢く買う」ことを目標に、便利なものやことを発信しています。
家族が増えると、ごみの量が増えてしんどい・・特に燃えるゴミの日がしんどくて😅
子供たちのフードロス、2人分オムツ、・・・重い😨
そんな時出会った、パナソニックの生ごみ処理機。
これのおかげで、ごみの量がかなり減り、ゴミ捨てが楽になりました!✨
ごみの量を減らすだけでなく、生ごみの匂い対策にもなりますよ✨
この記事では、ごみが軽くなる、匂わなくなるパナソニックの生ごみ処理機のご紹介と、お得に購入できた助成金の申請方法についてお伝えします。(自治体によって有無・免除額や申請方法が異なるのでご自分の住んでいる地域を調べてみてください)
元はかなりお高めの商品ですが、私は自治体の助成金を受けて半額以下で購入できました!💴
パナソニック生ごみ処理機購入まで
購入前の生ごみ処理
匂い&虫対策のために、燃えるゴミの日まで、生ごみを冷凍庫の中に入れていました。
ですが、特に朝は忙しい。
捨てに行った後で「あ!冷凍庫から出すの忘れた・・」なんてことが何回もありました。
また、我が家は現在2人分のオムツを捨てているので、燃えるゴミの日のゴミの重さといったら半端ない・・(購入当時はまだ2人目妊娠中でした)
でも、生ごみ処理機のおかげで我が家の2大悩み「匂い」「ごみの重さ」が一気に解決しましたー!🥹✨
なぜパナソニックが売れるのか?
今回購入したのは、生ごみ処理機の最上位機種と言われる「パナソニック家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD」。
実物を見て購入を決めたかったので、家電量販店でおすすめを聞いてみることに。
うちの近くの家電量販店には、そもそも3つしか生ごみ処理機がなく、その中で圧倒的に売れているのが1番高額商品のパナソニックとのことでした。
私も購入前に色々他の生ごみ処理機についても調べたのですが、確かにパナソニックがダントツで魅力的。その理由は
お手入れが楽!
私が比較検討していたのはこちら。

デザインも悪くないし、室内に置くことを検討していたのでこれくらいのサイズがいいかな〜と思っていたんです。(金額もパナソニックの半額以下だし✨)
実際に量販店に行ってパリパリキューの使い方を聞いたところ、生ごみを入れるバケツにネットが必要なのと、「防臭フィルター」の交換が定期的に必要だそうで。
使い方にもよりますが、フィルターは半年前後で交換する必要があるそうです💡
1つ約2,000円なので、年間5,000円弱のランニングコストがかかることと手間を考えると、1秒でも時間と手間を削りたい私にとってはパナソニック一択に。
一度にたくさんの生ごみが入る
パナソニックの生ごみ処理機は他の商品に比べてサイズが大きいので、一度に処理できる生ごみの量が違います。
先ほど比較したパリパリキューは最大1kgの処理量に対し、パナソニックは最大2kg(約6L)の生ごみを入れることが可能です。
2人暮らし以上の方にはパナソニック圧勝ですね。笑
1人暮らしの方にとっては大きいと感じるかもしれませんが、自炊メインの方や、手間を減らしたい(バケツのお手入れや生ごみ処理機からごみの取り出す回数など)方はパナソニックだと満足して使えると思います👍
商品レビュー
パナソニックの生ごみ処理機を購入して、9ヶ月経ちました。
結果、毎日使ってます!✨
おかげで、私はごみに対するストレスがかなり減りました🥹💕
ここで商品の特徴をご紹介します。
大きめボディだがスリム、重さは約12kg
他の生ごみ処理機と比較すると大きいですが、普通のゴミ箱と同じような大きさなのでキッチンにおいても問題はなさそうです。
(うちは配線の関係でキッチンには置けず。)
重さは約12kgと、他と比較すると重めですが、これが小さい子供がいる我が家では返ってメリットに💡
なぜかというと、うちの子はゴミ箱を触るのが大好き!!😂
あとは何かと物を倒したりするので、倒れる重さだと危ないのかなとも思いました。
気になる音・匂いは?
パナソニックの公式サイトでは、最新機種MS-N53XDの運転音は44dB。
以下の図で見ると、図書館と同じくらいの静かさだそうです💡

琉球新報2021年3月13日の記事より抜粋
我が家は実際は屋外(ガレージなので半屋外?)に置いていますが、近くで撹拌している音を聞いていても「うるさいな〜」と感じたことはありません。
身近な家電で例えるとすると、うちは洗濯機もパナソニックのドラム式洗濯乾燥機を使っているのですが、その乾燥時の音が46dBです。
撹拌する動きが似ていることを考えると、機種にもよりますが生ごみ処理機と洗濯機の音が近いイメージでしょうか💡
匂いですが、全くしないと言えば嘘になります。
乾燥中は、ガレージが香ばしい匂いになります笑
ですが部屋に入れば匂いはしませんし、運転終了後はガレージにいても匂いは気になりません。
ちなみに、我が家にはガレージに車を停めたりもしますが、シートに匂いがつくということもないです💡
お手入れ方法
時間と手間を減らしたい私にとっても無理ないお手入れです。
基本的には湿った布で軽く拭き取るだけです。

パナソニック公式サイトより
バケツ内にごみがこびりついてしまうこともありますが、その時は割り箸などで塊をほぐせばOK👍単純な作り&取り外しパーツが少ないのはめちゃくちゃ楽です!😄
設置場所について
説明書には、屋内外どちらもOKと書いてありました。
屋内に置くならキッチンのゴミ箱スペースに置くとすぐに捨てられるので便利ですね。
屋外に置くなら、キッチン裏の勝手口やベランダ、庭、ガレージなどが考えられますね。
屋外に設置する場合は、雨ざらしですと故障の原因にもなるので、屋根がある場所にしましょう💡
我が家は最初に庭に設置していたのですが、屋根がない場所なのでサイクルガレージを屋根として置いていました。

助成金申請方法
全国にある自治体の約6割が生ごみ処理機の購入に対して、助成金を出しています。
私が住んでいる市の助成金について知ったきっかけは、公式LINEでの通知。
以前から助成金はあったようですが、今回助成金の額を一時的にアップしますとの通知が!
(うちの市では令和5年3月まで、なんと9割補助金が出るのです!✨)
申請方法ですが、自治体が準備した書類に必要事項を記入、役所に提出します。
(郵送でもOKでした)
・申請書
・請求書
・領収書
購入場所(販売店orオンライン)、決済方法(現金orクレジットなど)によって必要な書類が変わっていました。他の自治体でもこの辺りは事前に要注意です💡
あまり複雑なことはなかったですが、間違いのないように事前に役所や購入先で確認後、手続きを進めるのが安心です✨
きちんと承認されれば、うちの場合は約2ヶ月後に入金されていました。
(8万円台で購入したのですが、6万円バックがあったので実質2万円台で購入したことになりました💴)
補助金はいつまで継続されるかわかりませんので、購入に迷っている方は早めの購入がお得そうですよ👍