【ネントレ】2人ともセルフねんねを習得!年子の1日のスケジュール&大切な3つのこと

ネントレ
Camellia
Camellia

毎日お疲れさまです✨異性年子育児中のカメリアです。
「時間と幸せを賢く買う」ことを目標に、便利なものやことを発信しています。

 

「ワンオペで2人を寝かしつけって壮絶・・」
「両方同時に泣いたらママも泣けてきた」

全国のママさん、育児本当にお疲れさまです!✨

私も現在二児の母ですが、特に夕方〜夜は壮絶。
常に同時進行、走って行動してます。笑

特に寝かしつけって、苦労しますよね。
子供は上が1歳9ヶ月、下が6ヶ月なのですが、ここまで色々ありました。

ですが、私は寝かしつけはまだ楽をさせてもらってる方だと自負しています👍
なぜなら、0歳代のほとんどは2人ともセルフねんねだからです!

今回は、ねんねにお悩みのママさんを少しでも助けたく、0、1歳の年子のねんね改善に成功した我が家のねんね事情をご紹介します✨

年子2人育児 1日のスケジュール

ご参考に、現在の平日のスケジュールは大体こんな感じです。
(食材は週末にまとめ買いかネットスーパー利用します)

現在上は保育園、下は自宅保育です。
現在仕事は在宅でブログ運営やwebライターなどをしています。

6:30起床
7:00朝ごはん支度
7:30全員朝ごはん、息子ミルク①
8:00パパ:出勤 ママ:娘保育園準備
8:30娘保育園へ
9:00帰宅 息子朝寝、仕事 洗濯機①
10:30息子起床 離乳食①、ミルク②
11:30お昼ご飯
12:00仕事
13:00息子昼寝
14:30息子起床
15:00ミルク③、仕事
16:00片付けなど家事、晩ご飯下準備
17:00娘保育園お迎え 洗濯機②
17:15息子お風呂
17:30晩ご飯調理
18:00娘晩ご飯
18:30パパ帰宅、大人晩ご飯
19:00息子ミルク④、娘お風呂(パパ担当)
19:10息子就寝、晩ご飯後片付け
19:30娘就寝準備(歯磨き、絵本など)
20:00娘就寝
20:30お風呂、仕事
22:30息子ミルク⑤
23:00就寝

家事の時短については追々別記事で書くとして、2人の育児をしながら在宅で仕事ができている&幸せに生きているのは、セルフねんねが上手くできているからと言っても過言ではない。

なぜなら、ねんねが上手くできない=寝かしつけに時間がかかる=常に抱っこしっぱなし=自分の時間ない=ストレス溜まる からです。

私は育児だけだと社会から取り残された感じがして、専業主婦には向いてないんだなと思いました笑
なので、なんとか自分の時間を作ってリフレッシュできるように努めています✨

セルフねんねに大切な3つのこと

私は自己流ですが、上の子が産まれてすぐから、ねんねについてお勉強しています(現在進行形)。
子供が成長するにつれ、悩みの種も変わるのですが、これだけは変わらないなあと思うものが3つあります。

環境を整える

本やYouTubeなどを見て勉強することが多いですが、その講師の方が言っていることで共通しているのは「環境を整える」こと。我が家では以下のような環境作りを行いました💡

・寝床
赤ちゃん専用の寝室を確保。
1人でも安全に寝られる環境を作る。

\我が家の0歳児寝床はこんな感じで作りました/

・温度
暑すぎても寒すぎてもダメ。真冬はエアコンで室温20~22度に保つ。
乾燥する時期は加湿器を使う。
パジャマも着せすぎ注意。

\0歳児におすすめのスリーパー「スワドルアップ」/

・音
大人だと静かな方が寝られると思ってますが、実は赤ちゃんは違う。
「ホワイトノイズ」など音がある方が「ママのお腹の中」にいる感じがして安心する。
※我が家では音についてはそこまで気にしていませんが、
たまたま使用している空気清浄機の音がいい活躍してくれているようです👍笑

\NASAで採用されたPCO(光触媒)テクノロジーを一般向けに応用した空気清浄機ブランド/
 

・光
光対策は特に頑張りました!
生後3ヶ月までは昼夜の区別がつかないので日中は明るい場所で寝かせる。
生後3ヶ月〜日中のねんねも専用寝室で。
専用寝室は無駄な光はなるべく無しにする。

\とにかく奮闘した第一子の0歳時代、ネントレ体験談/

\カーテン買い替えなくても安く遮光できる方法まとめました/

スキンシップを心がける

これは0歳からもとても大切だと思いますが、特に現在1歳の娘を育てていてより大切だなと感じることです。
月齢が上がるにつれて、色々わかるようになってくるからこそ、ねんね以外の時間も大切に過ごす。

こう思うようになったのは、保育園入園、体調不良、兄弟の誕生、などのイベントごとに娘のねんねが崩れたのがきっかけです。

環境を整えたのに、夜泣きが続く。
これまで勉強してセルフねんねさせることに成功していただけに、全てが水の泡になった気がして、しんどかったです。

ある日、あまり時間を気にしないで娘と遊ぼう、と思って寝る前にたくさん遊んだり、絵本を一緒に読みました。
すると、その夜はなぜかスッと寝てくれたんです。

このとき、子供の安心感・心の安定がねんねに大きく関係しているんだなと体感しました。

規則正しい生活をする

0、1歳の年子2人を育てていて、毎日同じように1日を過ごすことはママの心の安定にもつながると感じています。
なぜなら「子供のスケジュールが決まっていれば、自分の行動計画も立てやすい」からです💡

子供が0歳、月齢が低い頃は1日中寝て起きての繰り返しですよね?
だから「いつ起きていつ寝てもいっか」という気持ちもあったんです。

でも、これだと自分のやりたいことがいつまでもできません!

スケジュール通りに過ごせば、子供が眠たくなる時間、ぐずりやすい時間、ご飯を準備する時間・・など、予測して行動ができるので、自分の家事や仕事タスクをこなしやすくなりました💡
(気持ちの準備もできるので、楽になりましたよ✨)

子供は機嫌よく起きていられる「活動時間」があるらしく、例えば

〜生後1ヶ月 約40分
6~8ヶ月 約2時間~2時間30分程度
10ヶ月~1歳2ヶ月 約3時間30分~4時間
1歳半~3歳 約6時間

という具合に、月齢とともに徐々に長くなっていくようです。

この時間と規則正しい生活を意識して、子供の要求(眠い、お腹空いた、など)が判断しやすくなりました!✨

この記事で寝不足、時間不足のママさんのお手伝いができますように〜✨🥹

 

タイトルとURLをコピーしました