横浜アンパンマンミュージアムで人混みを避けてまわるコツ【0、1歳赤ちゃん連れレポ】

お出かけ
Camellia
Camellia

毎日お疲れさまです✨異性年子育児中のカメリアです。
「時間と幸せを賢く買う」ことを目標に、便利なものやことを発信しています。

 

横浜アンパンマンミュージアムのレポです。

訪問日:1月祝日
滞在時間:9:30〜12:00
子供:1歳8ヶ月、0歳5ヶ月
交通手段:車

どんな施設?

横浜アンパンマンミュージアムは、
2019年7月に移転オープンした施設です。

アンパンマンの世界を存分に楽しめる
ミュージアム(有料エリア)から、
ショップ&フードレストラン(無料)まで
揃っている施設となっています。

3F:ミュージアム(有料)
2F:ミュージアム入口・チケット売場
1F:ショップ・フードレストラン(無料)
B1F:駐車場

無料のエリアもあるので、
ちょっと時間が空いた時に
ふらっと立ち寄れます。

入口に向かう場所。カラフルなロゴは大人が見ても可愛いです。

3F ミュージアム(有料エリア)

2Fのミュージアム入口で受付を済ませ、
階段で3Fのミュージアムへ。
(※ベビーカーは2Fで預けます)

アンパンマン号が見えました!
周辺はこんな感じです。

入口すぐの場所にはパン工場が。
パン生地をコネコネしたり、
ボウルに入った泡立て器をくるくる回したり。
(これが意外と硬い・・)

子供の大好きなボタンがいっぱい。
たくさんぽちぽちしてました。

「やさいさん」の絵本が好きな娘。
「すっぽーん」と色んな野菜が収穫できます🥕

ご紹介したエリアは一部ですが、
子供の好きなものがいっぱい詰まった
魅力あふれるエリアでした✨

ただ、気になる点がひとつ。
不特定多数が集まって、
かつベタベタと色んなものを
色んな人が触るので、
感染対策には疑問が残りました😅
(各エリアにはアルコール置いてましたが、
あまり使ってる子供いなかったです)
我が家はうちについてすぐ、
全員お風呂&着替えました✨笑
保育園でもらう色んな感染症にはこりごりなので笑、
感染症が流行っている時期は控えた方が良さそうです👍

2F ミュージアム入口、チケット売場

チケットを持って、いざ入場!

ミュージアムパンフレット。奥にあるのがチケット購入者だけ入れるショップ。

今回は朝一(9:30〜10:00入場)のチケット
を持っていましたが、
入場までは結構列がありました。
入るのに15分くらいは待ったかな?

このチケット、入場してから退場まで
制限時間はないようなので、
このあとはどんどん人が入り込むシステム😅
(人が多くて限界だったので
11:00にはミュージアムを出ました💦)

できるだけ混むのを避けたい方は、
朝一のチケットをゲットして
効率よく回るのをおすすめします👍

ちなみに入場したあとは、
左手にコインロッカーと
ベビーカー置き場があります。

1F ショップ&レストラン(無料エリア)

そんな形でへとへとになって
3Fから1Fフロアへ。
11:00過ぎに1Fに行きましたが、
無料エリアということもあって
有料エリアから流れた人+
外から入ってきた人でごった返し😅

私たちが入ったレストランは、
入口のタブレットで順番待ちをして
順番が来たら電話が来るシステム。
11:00ごろに受付し、
呼ばれたのは30分後くらいでした💡

レストランを利用される方は、
先に順番待ちの受付をして、
その間にショップを見て回るのが◎😄

今回の収穫は2点。

お土産でゲットした靴下。保育園で大活躍!

記名できる欄もバッチリ。

娘は毎日保育園に嬉しそうに履いて行っています♪
記名できるので、保育園や幼稚園にいいですね♪
ちなみに我が家はお名前スタンプを使用しています💡

あとは下の子用のロンパース。
スタイが欲しかったのですが、
防水スタイはピンクだけだった〜😅

5ヶ月の息子用に購入

注意点

ということで、今回は
横浜アンパンマンミュージアムについて
ご紹介しました。

ママ目線で気になった点、
効率的に時短&人混みのストレスを
なるべく減らすための注意点を
書いておきますね。

日時指定チケットは朝一!

記事内にも書きましたが、
アンパンマンミュージアムのチケットは、
入場時間の区切りはありますが、
利用制限時間は無制限です。

なので、朝一のチケットが最も人混みを
避けるには良いチケットなのです!

ちなみに、私は利用日3日前のお昼頃に
チケットを購入しましたが、
全然余裕がありそうでした😆
(ディズニーやジブリを想定してたのですが、
アンパンマンはすぐ売切にはならなそうです✨)

車利用の場合は注意!

今回、私たちは現地まで車で向かいました。
どちらかというと電車でくる人のほうが
多そうでしたが、
車で向かう場合は注意してください。
朝、ミュージアムに入る時間でも
すでに駐車場待ちの列がありました。

同じ建物の地下1階にある駐車場の方が
移動には便利ですが、
もしミュージアム以外で寄る予定があるなら、
専用駐車場でなくても大丈夫です👍
私たちはパシフィコ横浜の駐車場を利用しましたが、
ミュージアムまで、1歳8ヶ月の子供でも歩けます。
(むしろ体力がある月齢なので良い運動になったようです🚶)

ちびっ子はショー中が遊ぶチャンス!

親としては、ショーを見ると子供が喜ぶかな〜と
思って連れて行ったのですが、
1歳8ヶ月の我が子。
同じ場所に長くいられません。笑

ショーが始まって、大人の方が興奮していましたが、
娘はそっちのけでミュージアムを散策。
ですが、これが意外と大正解!😄

こんな大きなボールがたくさんあるエリアがあるのですが、

アンパンマンミュージアムって、
意外と大きいお子さんが多いんです。
ボールのエリアも大きいお子さんがいて、
結構な力でバンバンとボールを投げていました。
(悪気はないのですが、
1歳の娘の力だと到底負けちゃいます)

また、アンパンマン号など
人気のエリアは混み合います。
やはりここでも、
大きいお子さんの方が体も大きく、
力もあるので、
1歳が場所を取るのは難しそうでした。

1歳の子でも楽しく安全に遊ぶには、
みんながショーに気を取られている間がチャンス!

娘の自由な行動のおかげで、
ボールエリアはしばらくの間独り占めでした💕

ゆっくり買い物するなら朝一が◎

我が家がショップに向かったのは
ミュージアムを楽しんでから、
11:00ごろでした。

その頃には1Fのショップエリアは
人がたくさん!!😵

もし買い物メインであれば、
先にショップで用事を済ませてから
ミュージアムに行くのが良いかもです。

今回、私たちはミュージアムメインで
ミュージアム(2F)→ショップ(1F)
の順で回りましたが、

ショップメインの場合は、
ショップ(1F)→ミュージアム(2F)
の順で回るといいかもしれません。
(ミュージアムへの移動はちょうどお昼時だと
人が減っている可能性がありますね✨)

効率よく&
なるべくストレスなく回って、
親子で楽しんでくださいねー😆

タイトルとURLをコピーしました