
毎日お疲れさまです!異性年子育児中のカメリアです。
「自由時間を1秒でも増やす&育児イライラを1つでも減らす」ことをモットーに、便利なものやことを発信しています✨
JAL国内線ファーストクラス搭乗レポです。
利用区間:羽田ー那覇
搭乗日時:年末年始、早朝(行き)&夕方(帰り)
「赤ちゃん連れで乗るのは気が引ける・・」
「周りに迷惑にならないかな・・」
と心配でしたが、
いざ乗ってみると、本当に快適な空の旅でした✈️
今回は、赤ちゃん連れのファーストクラスは
どうなの?と気になる方へ
個人的な感想も交えてレポートします。
赤ちゃん連れでファーストクラスの搭乗を
検討している方の参考になれば幸いです🌺
空港情報
行きの羽田空港、帰りの那覇空港の
カウンターやラウンジについて、簡単にまとめました。
羽田空港
カウンターは意外と混む
ファーストクラスは専用カウンターがあります。
待たずに優雅にチェックインでしょ〜
と、
いかにもファーストクラスど素人ぽい
イメージを持って行きました。笑
が。
ファーストクラスカウンターだけ列が😅
たまたま手続きに時間がかかっている方が
前にいらっしゃいましたが、
それでも待ち時間が15分ほどありました・・
SPECIAL ASSISTANCEカウンターが
空いてる時間だったら、
そっちを使った方が絶対早かったです😅
そんなこんなでなんとかチェックインを済ませ、
次は保安検査へ。
ここでも思いましたが、
ファーストクラスの専用レーンには
そもそものスタッフの配置が少ないので、
カウンターでも保安検査でも列が発生します。
ファーストクラスだから待たされる時間は
少ないのかな〜と思ってギリギリに行くと
焦ってしまうので、
時間に余裕を持って空港に向かいましょう✈️
保安検査を抜けてすぐの場所に
ラウンジがあるので、
一般の保安検査場を利用すると
ラウンジまで遠回りになるのでご注意を⚠︎
ラウンジはオムツ替えスペースあり
ダイアモンド・プレミア ラウンジへ向かいます。
受付を過ぎると、ロッカー、トイレがあります。
オムツ替え用のベッドがあるバリアフリートイレも
あるので、安心してラウンジを利用できました。
ラウンジ内はとても広々とした空間です✨
子連れ旅行は案の定バタバタしますが、
少しだけ時間があったので
パンやおにぎりをさくっといただきました。

娘がパクパク食べたメゾンカイザーのクロワッサン。バターの香りがたまりません!
那覇空港
カウンター、保安検査は羽田同様、
やや混み合っている印象でした。
専用ラウンジにはオムツ替えが無い
那覇空港のダイヤモンド・プレミア ラウンジには
オムツ替えスペースがありません。
隣にあるサクララウンジにバリアフリートイレがあるので、
一度外へ出て受付前を通り、サクララウンジへ入ってください。
(下図参照)

左:ダイヤモンド・プレミアラウンジ、右:サクララウンジ ラウンジ受付は共通で中央下の「エントランス」から入ります
機内
羽田ー那覇便は行きも帰りもA350。
座席にこの画面があるのは、
子連れにはとてもありがたい!!😍

行きの機内にて
映画はトップガン、バズ・ライトイヤー
などがありましたよ✨
アンパンマン、ドラえもん、ミッキーと
人気キャラクターのアニメも網羅しているので
子供の暇つぶしにピッタリ✨
機内食
小さい子供連れの場合は温かい飲み物の
提供ができないため、スープなどは無しです。
(ドリンクは蓋付きなのでホットもOKですよ☕️)

帰りの機内食。熱々で美味しかったです(絶賛グズリで急いでかきこみましたが笑)
ここで気をつけたいのがテーブル。
前にスライドしないので、
抱っこしながら食事をとるのはハードです⚠︎
私は抱っこ紐をつけて食事をとりましたが、
ギリギリ息子がテーブルの間に入ったので
なんとかいただけましたが
月齢が大きくなると厳しいです💦
さらに、テーブルを半分に折って
ドリンクホルダーとして使える仕様
になっていないため、不便です。
ちなみに、ANAのプレミアムクラスだと持ち帰りOK
でしたが、JALはできません⚠︎
ANAプレミアムクラスの食事は紙製容器で提供されます。
当時いただいたのは朝食で、冷たい食事でしたが、
サンドイッチなど手軽に食べられるものが多かったので、
子連れにはANAのプレミアムクラスの方が楽かも。
その点、JALは陶器のお皿で熱々で
提供いただけるのはありがたいですが😄
まあどちらにしても、
子連れの場合は(普段もそうだと思いますが)
食事はほぼ流し込むと思ってください笑
オムツ替え
気になるオムツ替えスペース。
機内だときっと狭いんだろうな・・
と思っていたら、離陸前に息子が💩笑
シートベルトサインが消えてから
CAさんにお声がけすると、
ファーストクラス専用のトイレには
オムツ替えスペースはありませんとのこと。
機内中央辺りにあるトイレ(クラスJ付近)
に案内してくださいました。

大きめの生後5ヶ月の息子でも横幅に余裕があります。
オムツのゴミですが、
写真にあるエチケット袋に入れて
トイレ内のゴミ箱に捨ててOKです👍
機内のオムツ替えスペースにしては広く、
ふかふかだったからか、
息子は降ろしても爆睡していました😪笑
オムツ替えのタイミングですが、
着陸前のシートベルトサイン点灯前は
トイレが混み合います⚠︎
事前にCAさんに予定時刻を聞いて
早めの利用をおすすめします👍
周りの方の反応
普通席以外、
JALだとクラスJやファーストクラスに乗る際、
他の方の迷惑にならないか気になりませんか?
私は気になっていました。
「ゆっくりしたいのに赤ちゃんうるさいな〜」
とか思われないかどうか。
結果、誰にも何も言われなかったです✨
(心の中で思っていたかもしれないけどw)
むしろ、優しい方が多い!✨
(普通席であっても
お手伝いしてくれる方が多い気がします)
たぶん、
どの席に座っても、
そう言う方はそう言う人なんだと思います。笑
ということで、
各座席のメリットデメリットを考えた上で
自分が気持ち良く利用できる座席を選ぶのが◎!
まとめ
もちろん値段が高いので毎回は難しいですが、
今回年子赤ちゃん連れで利用して思ったこと。
※以下個人的な回答なので参考程度にどうぞ※

子連れじゃない方が
ファーストクラス楽しめる。笑
ということで、
個人的にはわざわざファーストクラスに乗っても、
子連れだと優雅に過ごせず勿体無いかも?
と感じました。
(サービスが悪いわけではなくて、
子連れだとせっかくの優雅な時間を
存分に楽しめない、という意味です。)
子連れ目線で、
ファーストクラスを利用した最大のメリットは、
到着で受け取る荷物が1番に出てくること!!
せっかち家族の私たちが
大嫌いなあの到着ロビーでの待ち時間。
それがほぼありませんでした!
あとメリットを挙げるとすると、
機内サービスが手厚い&
前方座席でCAさんに助けを求めやすい
という点でしょうか。
2人赤ちゃん連れの場合(2歳以下)、
座席列の酸素マスクの個数制限があって
隣同士には座れないため、
(帰りは1列目で隣OKでした)
夫と協力して2人を交互に見るのは
難しい状況でした。
猫の手でも借りたい年子赤ちゃん連れには
CAさんが細かくお声がけしてくれて
本当に助かりました・・✨😭
一方、
カウンター&保安検査は意外と並ぶので、
子連れにはSPECIAL ASSISTANCEカウンター
を使う方が人手も多く便利に感じました◎
最後に、
初めて搭乗することをCAさんに
お伝えしたところ、
こんな素敵なプレゼントをいただきました✨
これから初めてお子様を乗せる方は
ぜひリクエストしてみてください♬
コメント